2007年08月17日

夏コミ関連

テキストを寄稿したCG集が出ます。


発行元は「サークル89」さん。

DLサイトコムのサークルページ

絵師&主宰は「mevius9」さんです。

テキストに加えて、BGM、さらにはボイスがついているという何とも贅沢なCG集が出来上がった模様です。
中身(ストーリー)は、フタナリ神官娘が異教徒のサバトで生贄になるお話です。主にぶっかけ。

頒布される場所は、3日目東O−20ab「武装妖精」さんです。
「サークル89」さんから「武装妖精」さんへの委託という形ですね。
現場にはmevius9さんとコスプレ売り子さんが居候するみたいですよ。


私本人は、3日目東ノ−04a「我流点睛」さん
http://namekoteikoku.blog83.fc2.com/
で売り子をやっています。YaO.さんのところです。
外にフラフラ出ていて居ないかもしれないですけど、探す方はこちらへ来てください。


始まっている方はもう始まっていますが、ともかく日曜は皆様良きサバトを!
posted by 長谷剛丼 at 22:38| 日記

2007年08月02日

日帰りロンツー(富士山・富士北麓)

昨日書こうと思ってたけど、疲れて寝ちゃったので今日の日記になりました。
8月1日はスーパーカブが発売された日だそうです。今年で49年。
世界のロングセラー万歳(←信者

そんなわけで、ちょっと富士山に行ってきました。日帰りで。
やっぱり少し遠いですね。都心挟んで反対側への遠出なので。それでも行ってよかったと思えるぐらい楽しかったです。特に峠。

夏場は長時間腕時計を巻いていると痒くなるので(肌が弱いのです)、代わりにバイクに時計をつけました。
http://dpmn.net/gazo/070801/01.jpg
これでメーター確認ついでに時刻も確認できます。


午前3時過ぎに出発。環七経由で国道20号を目指しました。これが大失敗。
距離は長いし、あちこちで工事してて通りづらいし。未明なんだから都心を突っ切っても平気だったかも。結局、大原(環七とR20の交差点)まで1時間以上かかってしまいました。


そのままR20を西進。明るくなってきたので快適です。日野市に入った辺りから急に冷えてきました。ヒートアイランドから抜けた感じです。
日が昇ったら暖かくなるだろうとジャージ姿のまま高をくくっていたら、お腹が痛くなってきました。大失敗。
相模原市の橋本で給油しながら排便。今回の旅路は腹具合との戦いになりそうです。
反省してジャージの上に合羽を羽織ります。


道志道(R413)を抜けていくつもりだったのですが、津久井湖近辺で道を間違えて引き返し、引き返す際にもまた間違えてもう一度引き返し、随分と時間をロスしました。
この辺りから景色が良くなってくるんですけど、走りながら撮影は出来ないのであんまり写真が無いのが残念。


R413はなかなか田舎らしい道で、楽しく走れました。集落の近くはきれいに舗装されてるのに、峠にさしかかると道幅は狭く、路面は古くなり、センターラインも消えます。
勾配はさほどでもないけど、急カーブが連続して楽しい道でした。
道志村はこんなところ
http://dpmn.net/gazo/070801/02.jpg
一目で分かる田舎ですな(´▽`)
腹痛が継続中だったので、途中の「道の駅」でトイレ休憩。まだ液状…強敵です。


8時過ぎに山中湖へ到着。
http://dpmn.net/gazo/070801/03.jpg
この角度からだと宝永山も見えます。完全に北側に回ると、陰になって見えないんですよね。
しかし、水が汚い。逆さ富士が見える湖って確かここですよね。こんなに汚いと富士山も映らないんじゃないの?


湖の北を通って河口湖町方面へ。万一のガス欠に備えて、セルフのスタンドで給油しました。ガソリン入れ終わった後、ノズルを抜くのが早すぎてこぼしました(ノ∀`)
毎回思うんだけど、セルフスタンドで炎上する人間とかいないんでしょうか。
私みたいに不器用なヤツは他にもいっぱいいると思うんですけど。


給油も済んだので、富士スバルラインに入ります。
90ccなので料金は200円。さすがに有料道路だけあって路面も道幅も快適です。
勾配も緩いので、余裕で登る……はずだったんですけど、登りが続くと徐々にパワーが落ちてくるんですよね。短い登り坂なら多少急でも大丈夫(松戸市内の坂とか)なんですが、ずっと登り続けるとなるとカブのエンジンではキツイようです。

ロードタイプの自転車で登ってる人もたくさん居たんですけど、あれに抜かれるとさすがにショックなので、どうにかカブのエンジンには頑張ってもらいました。車に抜かれるのは慣れてるので気にならないんですけど。
まあ、この辺りのパワー不足も含めてカブの魅力ということで(←信者

所々2速を使いつつ、どうにか4合目まで到着。
http://dpmn.net/gazo/070801/04.jpg

http://dpmn.net/gazo/070801/05.jpg
看板割れてるし。
木目が横に走ってるのに、上下しか留めないもんだからこういう割れ方をしたのかな。

http://dpmn.net/gazo/070801/06.jpg
何と水洗トイレ。麓から汲んできた水を使ってるそうな。金かけてるなあオイ。
そんなわけで、この日3回目の排便。腹痛はだいぶマシになってきた。


再出発したらエンジンが快適に動きます。なるほど、こうやって休み休み走らせれば大丈夫なんだ。そしてすぐに5合目に到着です。
http://dpmn.net/gazo/070801/07.jpg
車多すぎ。家族連れがいっぱい居ました。
子供の頃(15年以上前だなあ)に両親に連れられて来たのを思い出します。あの時も神戸から日帰りというすごい行程でした。懐かしさにちょっと感傷に浸っちゃいました。

http://dpmn.net/gazo/070801/08.jpg
http://dpmn.net/gazo/070801/09.jpg
五合目から山頂方向。
下で見るよりも小さく見えます。中腹まで来てるわけだから当たり前ですな。
背の高い植物などはこの辺りまでで、もう少し登ると植生がほとんど無くなってる様子が分かります。

http://dpmn.net/gazo/070801/10.jpg
麓側(北側)を撮影。自分よりも低い位置に雲が見えると、高いところにいる実感が湧きます。まあ、山間部は元々低い位置に雲が溜まりやすいわけですが。

http://dpmn.net/gazo/070801/11.jpg
ズームしてみました。奥に見える高い山々は赤石山脈、通称南アルプス。富士山よりは低いとはいえ、3000m近い山がたくさん。一度も行ったことないです(´・ω・`
下の方に写ってる湖は西湖ですね。良い景色です。

麓よりも気圧が低いことは、登ってくる最中に鼓膜が感じ取っていたのですけど、とりあえずお約束的にポテトチップス袋で実感を。
http://dpmn.net/gazo/070801/12.jpg
麓(山中湖)で買ったときの状態(この時点で少し膨れてるけど)

http://dpmn.net/gazo/070801/13.jpg
富士山5合目での状態。
ナイトスクープでは破裂する場所まで持って上がってた。山頂付近だったような。


高いところを堪能したので、今度は湖と樹海を目指します。
下りは楽々でした。アクセルもブレーキもほとんど使わず。シフトペダルを3速からさらに踏み込んだ状態にするとクラッチが切れるので、その状態で惰性走行(エンジンブレーキが利かないので加速する)
カーブの前で減速したいときはブレーキを使うか、少しアクセルを煽って回転を合わせ、3速でギアを繋ぐ、と。

元々燃費が良いバイクなので、燃料節約の成果はイマイチ分からないのですけど、アクセルをいっぱい開けなくていいのは何となく気分が良いです。


麓に降りて河口湖畔に到着。
途中、パンクして外れそうになったタイヤのまま走ってるトラックがいてビビった。
カブはチューブタイヤ(パンクしやすい)なので、ああいう光景を見るとガクブルです。

http://dpmn.net/gazo/070801/14.jpg
山中湖よりは少しマシな水質かな。

http://dpmn.net/gazo/070801/15.jpg
湖岸の地面が溶岩質だから水はけはいいのかなと思ってたんですけど、洪水の時は容赦なくあふれるみたい。

近くの薬局(10時開店)でビオフェルミン止瀉薬を買って、ようやく腹痛の恐怖から解放されました。河口湖近辺はそこそこ開けた町でした。富士急の駅もあるしね。


続いてすぐ隣の西湖を目指します。途中の小さな峠で工事をしてて、片側交互通行の信号がありました。信号のランプも「GO」の表示もダイオードでした。金持ってるなあ、河口湖町。富士急ハイランドの税収がいっぱいあるのかな?


http://dpmn.net/gazo/070801/16.jpg
http://dpmn.net/gazo/070801/17.jpg
西湖は水がすごくきれい。湖岸に別荘などがたくさんあるので、環境に気を遣ってるのかも。湖岸では小さいボート(カヌー?)みたいなのに乗ろうとしてる家族連れ。
昔来たときは水着姿の人がいたと思う。湖水浴場があるんですよ確か。

周りの道路は平坦だけど、急カーブが連続してて楽しかったです。湖岸線に沿って道路が走ってるから、自然とクネクネになるわけだ。
上機嫌で走ってたら、道路に砂と小石がぶちまけられていて超ビビリ。スピード出してたら危ないところでした。


http://dpmn.net/gazo/070801/18.jpg
富岳風穴の駐車場にバイクを停めて樹海へ。

http://dpmn.net/gazo/070801/19.jpg
http://dpmn.net/gazo/070801/20.jpg
まあなんというか、相変わらず汚い森です。4年ぐらい前にバスで来た時と全く変わってないですね。自然を売りにしてるんだから、変わってる方がおかしいわけですけど。
モナー観光などでは自然豊かな森として美化されてますが、遊歩道はどすぐろい溶岩が転がってて歩きにくいし、虫はいっぱい寄ってくるし、周りの木の横枝が顔に当たるし。

標高もあるし、森の中なのでもっと涼しいだろうと思ってたんですけど、どうやらこの日は山梨県でも暑い日だったらしく、だいぶ汗かきました。

http://dpmn.net/gazo/070801/21.jpg
とりあえずお約束の看板。
何かよく分からない落書きが。


駐車場に戻ってソフトクリームを食いつつ今後を検討。
時刻が既に13時半だったので、精進湖と本栖湖はパス。自分の疲れ具合も勘案して、松姫峠への寄り道も取りやめにしました。

R139をそのまま大月方面へ。富士急沿いにゆったりと走ります。日射しが強くなって暑くなってきました。路肩に気温表示は36度。どこかで休もうかと思いながらも、さっさと帰りたい気分が優先して、休みナシで大月に到着。
途中、自衛隊の戦車2台、軍用トラック2台とすれ違いました。戦車の上に居た隊員は暑そう。

R20を東進して八王子方面を目指します。
自動車はみんな高速に乗るんでしょうか、さほど車は多くありませんでした。
幹線道路なので、道志道よりも楽な道だろうと思ってたんですけど、とんでもない思い違いです。大垂水峠という峠が、勾配きついしヘアピン連続で強烈でした。舗装はしっかりしてたので楽しかったんですけど。

この大垂水峠、その昔ローリング族が大量発生したらしく、速度30キロ・Uターン禁止・125cc以下は土日祝日通行禁止という制限たっぷりの道です。
ローリング族って自動車とかでかいバイクに乗ってるんじゃないかと思うんですけど…
とりあえず曜日が水曜で助かりました。ちなみにここでも自転車が居ました。頑張るなあ。


熱波に耐えつつ都内へ。東京西部の道路群は何度通っても迷います。渋滞も酷いし。
府中市に入った辺り(午後3時半)で昼飯食いつつ、渋滞回避の方法を考えてました。
R20とR6をなるべく走らないように、新青梅街道から環七という道を目指したのですけど、これが全くダメ。

途中で中央線や西武線の踏切に捕まり、田無付近で迷って新青梅街道に入れず、かなり南に振り回されてやっと環七に入ったら大渋滞。
都心を抜けるのは本当に難しいです。かといって、八王子からR16で大回りしても混んでるらしいし。
埼玉県の県道を熟知したら、上手く回避することができるのかもしれないです。

もう8月なので、日が暮れるのも早いです。環七をノロノロ走って葛飾区にたどり着いた時にはもう暗くなってました。
青戸8丁目から松戸市街の渋滞を嫌って、葛飾橋を目指して失敗。変な六差路で曲がる方向を間違え、八潮の手前まで行ってしまいました。しかも葛飾橋も混んでたし。
帰り着いたのは午後8時前。15時間半ほどの旅路でした。



山梨の運転マナーはかなり良い方だと思います。都内の方が悪いですね。
今回は2度ほど殺人的な自動車に会いましたが、どちらも都内です。

1回目はウィンカーを出さずに車線変更してくるバカ。私に対してだけではなく、他の自動車に対してもやってたので、二輪車を見落としていたという訳ではなさそうです。
車線変更の必要も無いような場所だったので、どうも嫌がらせ臭いです。単独事故で逝ってほしいですね。

2回目は夕方の混み合った道。先頭の車が停止線で止まってる(赤信号)のに、路肩を抜けて先頭の車の前に車体を出して、横断歩道にはみ出して停止する愚か者。
原付でも危なそうなのに、四輪車があれをやってはいけません。しかも停止線から横断歩道が近かったので、その時は二輪車すら前に出てなかったのに。



山梨はかなり気に入ったので、今度は富士山と関係ない方向へ旅行しようかな。
posted by 長谷剛丼 at 20:00| 日記