2009年02月06日

VISTAが来た

ものすごく今さらですが、VISTA搭載マシンを手に入れました。
正確には、友人から買った中古マシン(自作機)に単体で買ったwindows vista home basicってのをクリーンインストールした次第。

常時動かすにはマウスとキーボードとモニタが足りないので、今のところは抜いたり刺したりで軽く動作を見る程度。
なんか使いづらい。2000→XPの時よりも違和感バリバリです。

で、早速そのインストールしたばかりのVISTAマシンでAcmeholicとpuncTureを動かしてみたのですが、普通に動作しますね。少なくとも私の環境では。
setup.exeをクリックしたらインストーラも立ち上がって動作するし、ゲーム自体も問題なく動いています。

vista環境の方から不具合報告をもらっていたからてっきりダメかと思いこんでたのですが…
vista載せて売ってるマシンって非力な割にゴチャゴチャ詰め込んでるイメージがあるから、ひょっとしたら何かのアプリとかち合ってるのかもしれないですね。

とはいえ、全ルートデバッグしたわけではないので(今はそんな時間がないもので)vista正式対応を謳うのはちょっと後回しにしておこうかと思っています。



4月26日に開催される「COMIC1」に参加申し込みしました。
また、夏コミにも申し込みました。今年はなるべくイベントに出ようと思ってやっています。

新作の情報については申し訳ありませんが今しばらくお待ち下さい(けっこう正念場)
posted by 長谷剛丼 at 00:48| 日記

2008年09月30日

8年

日付変わっちゃいましたけど、9月29日はDopamineが生まれた日です。
2000年に開設なので、8周年ってことになります。
半分過ぎてからはサイトで活動らしい活動を全くしていない状態が続いて、放置しておくのも何だかなあとか、畳んでリニューアルした方がいいんじゃないかなあとか、まあ色々考えることは考えたのですけど、結局放置したまま。見てくれる方々には申し訳ない次第です。

古いモノを置きっぱなしなのは恥ずかしいと思うこともあるんですけど、考えてみたら今の自分も昔から対して進歩していないわけで、だったらまあいいじゃないか。放置上等といった感じで置きっぱなしです。

最近はまた同人ゲーのシナリオ書いています。
この状態から畳むことはないとは思うんですけど、遅筆と、あれこれと考え込む癖は相変わらず抜けていない状態なので、やや不安です。
時間もしばらくかかりそうなので、子細についてはもっと経ってからということにさせてください。

ページの誕生日記念で何かやれたらいいのかもしれませんが、マルチタスクが苦手な人間なので単に日記更新だけで失礼いたします。
以上、カミソリ負けと痔に悩まされる長谷剛丼でした。
posted by 長谷剛丼 at 00:11| 日記

2008年07月29日

近況のようなもの

久しぶりの更新もまた、頂き物の掲載とショップ様へのリンクでした。
ご無沙汰しております、長谷剛丼です。

梅雨は明けましたが、こうも暑いと集中豪雨が日常茶飯事ですね。こないだの日曜とか雷がビシビシ落ちまくってキレイでした。いや、落雷現場からかなり離れてるからこそ言える感想なんでしょうけど。

今年は年初から動き始めようとして、動き出したかに見えたけどやっぱりうまいこといってなくて、5〜6月に転換点があって、今ようやく動き始めているという感じのDopamineです。

今はもうさすがに企画そのものをぶん投げる段階ではないので少しだけ明かしておきますと、またゲーム作りをしております。

テイストは触手とか搾乳とか、まあ王道で。得意なもの・好きなもの・みんなが受け容れてくれそうなものをやろうとしたらこうなった、という結果を目指しています。
規模は、アクメホリックよりは小さく、パンクチュアよりは大きいという感じです。

完成時期についてはヘタなこと言わない方が良いと思うので、一応まだ未定ってことで。少なくとも夏ではありません。というか夏コミは不参加です。
割と時間的余裕は持っていたはずだったんですが、5月頃に右往左往したツケというか、右往左往する速度が遅かったツケというか、そんな感じのモノを払わされている現況なのでした。

そんなわけで、基本的にこのページは開店休業状態が続行しちゃうと思うんですけど、進行に従って出てくる素材や情報は、ブログででも小出しにして行ければ良いなと考えています。

その他にも、他愛もない生活臭〜い日記を書くかもしれません。
お暑い中、スタグフレーションの中、皆様ご自愛の程を。
posted by 長谷剛丼 at 18:52| 日記

2007年11月10日

帰省

しばらく関西の方へ帰省しておりました。
墓が雑草まみれでした。

結婚したり子供がいたりという人がいっぱいでした。
年末年始に帰る時と違って、割と新鮮な思いでした。
posted by 長谷剛丼 at 13:13| 日記

2007年09月29日

7年

蠕動運動しなくなった触手のごときこのサイトですが、時間だけは皆に平等といいますか、そんなわけで開設後7年を迎えました。
アレしてコレして…とまあ色々考えることは考えるけど考えるだけ、といった日々で誠にお恥ずかしい次第です。ほんと、いい加減何とかせなあかんなあ。蠕動蠕動。
posted by 長谷剛丼 at 21:28| 日記

2007年08月17日

夏コミ関連

テキストを寄稿したCG集が出ます。


発行元は「サークル89」さん。

DLサイトコムのサークルページ

絵師&主宰は「mevius9」さんです。

テキストに加えて、BGM、さらにはボイスがついているという何とも贅沢なCG集が出来上がった模様です。
中身(ストーリー)は、フタナリ神官娘が異教徒のサバトで生贄になるお話です。主にぶっかけ。

頒布される場所は、3日目東O−20ab「武装妖精」さんです。
「サークル89」さんから「武装妖精」さんへの委託という形ですね。
現場にはmevius9さんとコスプレ売り子さんが居候するみたいですよ。


私本人は、3日目東ノ−04a「我流点睛」さん
http://namekoteikoku.blog83.fc2.com/
で売り子をやっています。YaO.さんのところです。
外にフラフラ出ていて居ないかもしれないですけど、探す方はこちらへ来てください。


始まっている方はもう始まっていますが、ともかく日曜は皆様良きサバトを!
posted by 長谷剛丼 at 22:38| 日記

2007年08月02日

日帰りロンツー(富士山・富士北麓)

昨日書こうと思ってたけど、疲れて寝ちゃったので今日の日記になりました。
8月1日はスーパーカブが発売された日だそうです。今年で49年。
世界のロングセラー万歳(←信者

そんなわけで、ちょっと富士山に行ってきました。日帰りで。
やっぱり少し遠いですね。都心挟んで反対側への遠出なので。それでも行ってよかったと思えるぐらい楽しかったです。特に峠。

夏場は長時間腕時計を巻いていると痒くなるので(肌が弱いのです)、代わりにバイクに時計をつけました。
http://dpmn.net/gazo/070801/01.jpg
これでメーター確認ついでに時刻も確認できます。


午前3時過ぎに出発。環七経由で国道20号を目指しました。これが大失敗。
距離は長いし、あちこちで工事してて通りづらいし。未明なんだから都心を突っ切っても平気だったかも。結局、大原(環七とR20の交差点)まで1時間以上かかってしまいました。


そのままR20を西進。明るくなってきたので快適です。日野市に入った辺りから急に冷えてきました。ヒートアイランドから抜けた感じです。
日が昇ったら暖かくなるだろうとジャージ姿のまま高をくくっていたら、お腹が痛くなってきました。大失敗。
相模原市の橋本で給油しながら排便。今回の旅路は腹具合との戦いになりそうです。
反省してジャージの上に合羽を羽織ります。


道志道(R413)を抜けていくつもりだったのですが、津久井湖近辺で道を間違えて引き返し、引き返す際にもまた間違えてもう一度引き返し、随分と時間をロスしました。
この辺りから景色が良くなってくるんですけど、走りながら撮影は出来ないのであんまり写真が無いのが残念。


R413はなかなか田舎らしい道で、楽しく走れました。集落の近くはきれいに舗装されてるのに、峠にさしかかると道幅は狭く、路面は古くなり、センターラインも消えます。
勾配はさほどでもないけど、急カーブが連続して楽しい道でした。
道志村はこんなところ
http://dpmn.net/gazo/070801/02.jpg
一目で分かる田舎ですな(´▽`)
腹痛が継続中だったので、途中の「道の駅」でトイレ休憩。まだ液状…強敵です。


8時過ぎに山中湖へ到着。
http://dpmn.net/gazo/070801/03.jpg
この角度からだと宝永山も見えます。完全に北側に回ると、陰になって見えないんですよね。
しかし、水が汚い。逆さ富士が見える湖って確かここですよね。こんなに汚いと富士山も映らないんじゃないの?


湖の北を通って河口湖町方面へ。万一のガス欠に備えて、セルフのスタンドで給油しました。ガソリン入れ終わった後、ノズルを抜くのが早すぎてこぼしました(ノ∀`)
毎回思うんだけど、セルフスタンドで炎上する人間とかいないんでしょうか。
私みたいに不器用なヤツは他にもいっぱいいると思うんですけど。


給油も済んだので、富士スバルラインに入ります。
90ccなので料金は200円。さすがに有料道路だけあって路面も道幅も快適です。
勾配も緩いので、余裕で登る……はずだったんですけど、登りが続くと徐々にパワーが落ちてくるんですよね。短い登り坂なら多少急でも大丈夫(松戸市内の坂とか)なんですが、ずっと登り続けるとなるとカブのエンジンではキツイようです。

ロードタイプの自転車で登ってる人もたくさん居たんですけど、あれに抜かれるとさすがにショックなので、どうにかカブのエンジンには頑張ってもらいました。車に抜かれるのは慣れてるので気にならないんですけど。
まあ、この辺りのパワー不足も含めてカブの魅力ということで(←信者

所々2速を使いつつ、どうにか4合目まで到着。
http://dpmn.net/gazo/070801/04.jpg

http://dpmn.net/gazo/070801/05.jpg
看板割れてるし。
木目が横に走ってるのに、上下しか留めないもんだからこういう割れ方をしたのかな。

http://dpmn.net/gazo/070801/06.jpg
何と水洗トイレ。麓から汲んできた水を使ってるそうな。金かけてるなあオイ。
そんなわけで、この日3回目の排便。腹痛はだいぶマシになってきた。


再出発したらエンジンが快適に動きます。なるほど、こうやって休み休み走らせれば大丈夫なんだ。そしてすぐに5合目に到着です。
http://dpmn.net/gazo/070801/07.jpg
車多すぎ。家族連れがいっぱい居ました。
子供の頃(15年以上前だなあ)に両親に連れられて来たのを思い出します。あの時も神戸から日帰りというすごい行程でした。懐かしさにちょっと感傷に浸っちゃいました。

http://dpmn.net/gazo/070801/08.jpg
http://dpmn.net/gazo/070801/09.jpg
五合目から山頂方向。
下で見るよりも小さく見えます。中腹まで来てるわけだから当たり前ですな。
背の高い植物などはこの辺りまでで、もう少し登ると植生がほとんど無くなってる様子が分かります。

http://dpmn.net/gazo/070801/10.jpg
麓側(北側)を撮影。自分よりも低い位置に雲が見えると、高いところにいる実感が湧きます。まあ、山間部は元々低い位置に雲が溜まりやすいわけですが。

http://dpmn.net/gazo/070801/11.jpg
ズームしてみました。奥に見える高い山々は赤石山脈、通称南アルプス。富士山よりは低いとはいえ、3000m近い山がたくさん。一度も行ったことないです(´・ω・`
下の方に写ってる湖は西湖ですね。良い景色です。

麓よりも気圧が低いことは、登ってくる最中に鼓膜が感じ取っていたのですけど、とりあえずお約束的にポテトチップス袋で実感を。
http://dpmn.net/gazo/070801/12.jpg
麓(山中湖)で買ったときの状態(この時点で少し膨れてるけど)

http://dpmn.net/gazo/070801/13.jpg
富士山5合目での状態。
ナイトスクープでは破裂する場所まで持って上がってた。山頂付近だったような。


高いところを堪能したので、今度は湖と樹海を目指します。
下りは楽々でした。アクセルもブレーキもほとんど使わず。シフトペダルを3速からさらに踏み込んだ状態にするとクラッチが切れるので、その状態で惰性走行(エンジンブレーキが利かないので加速する)
カーブの前で減速したいときはブレーキを使うか、少しアクセルを煽って回転を合わせ、3速でギアを繋ぐ、と。

元々燃費が良いバイクなので、燃料節約の成果はイマイチ分からないのですけど、アクセルをいっぱい開けなくていいのは何となく気分が良いです。


麓に降りて河口湖畔に到着。
途中、パンクして外れそうになったタイヤのまま走ってるトラックがいてビビった。
カブはチューブタイヤ(パンクしやすい)なので、ああいう光景を見るとガクブルです。

http://dpmn.net/gazo/070801/14.jpg
山中湖よりは少しマシな水質かな。

http://dpmn.net/gazo/070801/15.jpg
湖岸の地面が溶岩質だから水はけはいいのかなと思ってたんですけど、洪水の時は容赦なくあふれるみたい。

近くの薬局(10時開店)でビオフェルミン止瀉薬を買って、ようやく腹痛の恐怖から解放されました。河口湖近辺はそこそこ開けた町でした。富士急の駅もあるしね。


続いてすぐ隣の西湖を目指します。途中の小さな峠で工事をしてて、片側交互通行の信号がありました。信号のランプも「GO」の表示もダイオードでした。金持ってるなあ、河口湖町。富士急ハイランドの税収がいっぱいあるのかな?


http://dpmn.net/gazo/070801/16.jpg
http://dpmn.net/gazo/070801/17.jpg
西湖は水がすごくきれい。湖岸に別荘などがたくさんあるので、環境に気を遣ってるのかも。湖岸では小さいボート(カヌー?)みたいなのに乗ろうとしてる家族連れ。
昔来たときは水着姿の人がいたと思う。湖水浴場があるんですよ確か。

周りの道路は平坦だけど、急カーブが連続してて楽しかったです。湖岸線に沿って道路が走ってるから、自然とクネクネになるわけだ。
上機嫌で走ってたら、道路に砂と小石がぶちまけられていて超ビビリ。スピード出してたら危ないところでした。


http://dpmn.net/gazo/070801/18.jpg
富岳風穴の駐車場にバイクを停めて樹海へ。

http://dpmn.net/gazo/070801/19.jpg
http://dpmn.net/gazo/070801/20.jpg
まあなんというか、相変わらず汚い森です。4年ぐらい前にバスで来た時と全く変わってないですね。自然を売りにしてるんだから、変わってる方がおかしいわけですけど。
モナー観光などでは自然豊かな森として美化されてますが、遊歩道はどすぐろい溶岩が転がってて歩きにくいし、虫はいっぱい寄ってくるし、周りの木の横枝が顔に当たるし。

標高もあるし、森の中なのでもっと涼しいだろうと思ってたんですけど、どうやらこの日は山梨県でも暑い日だったらしく、だいぶ汗かきました。

http://dpmn.net/gazo/070801/21.jpg
とりあえずお約束の看板。
何かよく分からない落書きが。


駐車場に戻ってソフトクリームを食いつつ今後を検討。
時刻が既に13時半だったので、精進湖と本栖湖はパス。自分の疲れ具合も勘案して、松姫峠への寄り道も取りやめにしました。

R139をそのまま大月方面へ。富士急沿いにゆったりと走ります。日射しが強くなって暑くなってきました。路肩に気温表示は36度。どこかで休もうかと思いながらも、さっさと帰りたい気分が優先して、休みナシで大月に到着。
途中、自衛隊の戦車2台、軍用トラック2台とすれ違いました。戦車の上に居た隊員は暑そう。

R20を東進して八王子方面を目指します。
自動車はみんな高速に乗るんでしょうか、さほど車は多くありませんでした。
幹線道路なので、道志道よりも楽な道だろうと思ってたんですけど、とんでもない思い違いです。大垂水峠という峠が、勾配きついしヘアピン連続で強烈でした。舗装はしっかりしてたので楽しかったんですけど。

この大垂水峠、その昔ローリング族が大量発生したらしく、速度30キロ・Uターン禁止・125cc以下は土日祝日通行禁止という制限たっぷりの道です。
ローリング族って自動車とかでかいバイクに乗ってるんじゃないかと思うんですけど…
とりあえず曜日が水曜で助かりました。ちなみにここでも自転車が居ました。頑張るなあ。


熱波に耐えつつ都内へ。東京西部の道路群は何度通っても迷います。渋滞も酷いし。
府中市に入った辺り(午後3時半)で昼飯食いつつ、渋滞回避の方法を考えてました。
R20とR6をなるべく走らないように、新青梅街道から環七という道を目指したのですけど、これが全くダメ。

途中で中央線や西武線の踏切に捕まり、田無付近で迷って新青梅街道に入れず、かなり南に振り回されてやっと環七に入ったら大渋滞。
都心を抜けるのは本当に難しいです。かといって、八王子からR16で大回りしても混んでるらしいし。
埼玉県の県道を熟知したら、上手く回避することができるのかもしれないです。

もう8月なので、日が暮れるのも早いです。環七をノロノロ走って葛飾区にたどり着いた時にはもう暗くなってました。
青戸8丁目から松戸市街の渋滞を嫌って、葛飾橋を目指して失敗。変な六差路で曲がる方向を間違え、八潮の手前まで行ってしまいました。しかも葛飾橋も混んでたし。
帰り着いたのは午後8時前。15時間半ほどの旅路でした。



山梨の運転マナーはかなり良い方だと思います。都内の方が悪いですね。
今回は2度ほど殺人的な自動車に会いましたが、どちらも都内です。

1回目はウィンカーを出さずに車線変更してくるバカ。私に対してだけではなく、他の自動車に対してもやってたので、二輪車を見落としていたという訳ではなさそうです。
車線変更の必要も無いような場所だったので、どうも嫌がらせ臭いです。単独事故で逝ってほしいですね。

2回目は夕方の混み合った道。先頭の車が停止線で止まってる(赤信号)のに、路肩を抜けて先頭の車の前に車体を出して、横断歩道にはみ出して停止する愚か者。
原付でも危なそうなのに、四輪車があれをやってはいけません。しかも停止線から横断歩道が近かったので、その時は二輪車すら前に出てなかったのに。



山梨はかなり気に入ったので、今度は富士山と関係ない方向へ旅行しようかな。
posted by 長谷剛丼 at 20:00| 日記

2007年07月20日

日帰りソロツー(茨城・那珂湊)

カブ90DXを買ってから、初めての200kmオーバーツーリング。

経路はこんな感じ
千葉県松戸市→流山市→柏市→我孫子市→茨城県取手市(休憩)
→龍ヶ崎市→牛久市→土浦市→かすみがうら市→石岡市→小美玉市→茨城町→水戸市
→ひたちなか市(着くのが早すぎた)→水戸市(休憩・時間つぶし)
→大洗町(海を見た)→ひたちなか市(寿司・これから帰り)
→大洗町(給油)→鉾田市(迷子)→行方市→かすみがうら市→土浦市(迷子)
→牛久市→龍ヶ崎市→取手市→千葉県我孫子市→柏市→流山市→松戸市


早く目が覚めたので、何と4時前に出発。R6がガラ空きで快適でした。
薄曇りで日射しも強くなく、気温もやや低め。ラニーニャ最高。
法定速度で走って(追い越してもらうのがだいぶ上手くなった)るのに、あまりにもスムーズですぐに水戸に到着してしまいました。信号も少なめだし、路面もいいし。茨城は道路族さんが頑張ってるんでしょうか。

みんなの運転マナーは、都内や千葉よりも少し悪いといった感じでしょうか。大阪や香川よりはマシですね。
ウィンカー出さずに曲がったり車線変更したりという車が多かったのにビビりました。
しかしライダーたる者、そのような事態も想定して運転せねばなりません。いくら相手が悪くても、事故ったら死ぬのは二輪の方ですから。

今日の目的地は、ひたちなか市の那珂湊です。海を見て寿司を食うのが目的。休日は東京方面からもたくさん人が来るらしいですよ。
朝早くから営業しているという情報をゲットしていたので「もしかしたらもう店が開いてるかなー?」と思ったのですが、いくら何でも6時半は早すぎです。大将っぽい人に聞いてみたら「今仕込み始めたところだよ」だそうで。どうも、早く空いているのは隣にある鮮魚販売の市場の方みたいです。

水戸まで引き返して、ガストでコーヒーを一服しながら時間つぶし。
大きい方を排泄したくなってトイレに行くと、長電話しながら長ウンコをしている人が個室を占領していました。
待つのがめんどくさいので一旦席に戻って15分後にまたトイレへ。同じ人にまだ占領されてました。
軽くノックすると「入ってますよ」と不機嫌な声。待つ俺を無視して、メールを打つ音(マナーモードになってない)、さらに電話を発信して大声で会話。このウンコ野郎め。
3分ほど待って、「あと2分このままなら店員呼ぼう」と思ってたら、ようやくウンコ野郎が出てきました。ガキかと思ったら、なんかチンチクリンの中年男でした。
悲しくなりますね。初めて水戸を訪れて、水戸の恥部を目撃してしまいましたよ。まあ、松戸も殺人事件とか多い街だけど。
ちなみに私のウンコタイムは約50秒。痔が治ったので速度アップ。

ウンコ野郎はおいといて、時間つぶしが終わったら海に向けてまた出発。
大洗の海水浴場近くを走りつつ、見晴らしの良いところで太平洋を拝んできました。
ooarai_umi.jpg
瀬戸内海と違って、対岸とか存在しないんだよねえ。いやあ、広い広い。

そして寿司。
nakaminato_sushi.jpg
あら汁うめえ。
寿司は期待したほどではありませんでした。ネタは大きくて美味いんだけど、シャリが壊滅的に不味かったせいですな。今度行ったら別の店で食べよう。

nakaminato_sta.jpg
那珂湊駅。列車で来るには、JRの勝田で
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%B9%8A%E7%B7%9A
これに乗り換えて来ることになるようです。こういう旅も風情があっていいですね。

帰りは別の道を通ろうとしたところ、当然のように迷子になりました。
太平洋沿いのR51から、よく分からない県道を抜けてR354にたどり着き、土浦方面へ。R354は山の中を抜ける快適な道でした。車も少ないし、山奥なのに舗装はしっかりしてるし。やるな茨城道路族。
でも、路面に内臓ぶちまけて死亡してる小動物(子犬サイズ)を2匹も見てしまいました。動物の飛び出しは色々と恐ろしいです。

土浦に到着してもう安心だと思ったら、急に道が狭くなって、しかも祭りのせいで交通規制。迷ってるうちに土浦の駅前に流れ着いてしまいました。駅前の案内地図、分かりにくすぎ。途方に暮れてたら雨まで降ってきました。合羽を着たら、気分はすっかり大泉洋です。歌いながら走るうちに、どうにかR6に合流。

帰り道は多少交通量が多かったけど、渋滞というほどじゃなかったです。
今日の総走行距離は254kmでした。
今度は富士スバルラインとか行きたいなあ。
posted by 長谷剛丼 at 18:35| 日記

2007年07月18日

夏について

お知らせするのが大変遅れました。
今年の夏コミ、Dopamineは抽選漏れでございます。

替わりといえるかどうか分かりませんが、知人のCG集にテキストを寄稿しました。さっきまでその作業でした。
そっちの告知などはまだなので(というか夏合わせなのかどうかよく分からないので)詳細が分かりましたらまたお知らせします。

そんなわけで、夏はゆったりとカブに乗って旅でもしようかなーと。コミケももしかしたら一般ですら行かないかも?

いや、本当は3作目の企画を考えなきゃとか、この放置っぷりが甚だしいページに何か文章でも書いたらどーなのよとか、考えることは色々あったりするわけですが、その前に旅に出たい気分でございます故。

旅行記のページになっちゃったらどうしよう。
posted by 長谷剛丼 at 22:28| 日記

2007年04月24日

モバイル二次元

以前、単行本を出させて頂いたキルタイムコミュニケーション様で、またお仕事させて頂きました。
お仕事情報のページから子細をご覧下さい。45kb(一般的なラノベの文庫本で45ページ分ぐらい)程度の短編小説です。
今回はモバイルサイト(ケータイでしか閲覧できない)という未知の領域だったので、どれぐらい読んでくれる方がいるのかさっぱり想像がつかないのですが、このサイトもケータイで観てる人が居るぐらいですから、そこそこ人口居ると期待。
自分はケータイではほとんどネットをやらないのですが、この機会にモバイル二次元に入会してみました。
黒井さんとか神楽陽子さんとかの小説もあって、気がついたらボーっと読みふけってました。パケ代は完全従量のプランだとちょっと膨れるかもしれませんね。

私のようにケータイで文字を打つのが遅い人は、アドレス入力もめんどいので
http://www.2d-dream.jp/
このアドレスをコピペして、自分のPCから自分のケータイにメールして、そこからジャンプする、というのが手間がかからなくてよさそうです。



アクメホリック後でたるんだエロ脳を、今後も活性化すべく色んな所で頑張っていこうと思っている次第です。皆様今後ともよろ触手。
posted by 長谷剛丼 at 19:31| 日記